ライザップ式のダイエットでは1日3食をしっかり食べて健康的に痩せるように考えられたプログラムになっています。
その際の注意点としては、基礎代謝で消費するカロリーを下回ってはいけない事!
いいえ、それでは飢餓状態になってしまい、交感神経反応を低下させ、体はエネルギーを節約しようとしてしまいます。
更に、満腹中枢の反応が鈍り食べたい衝動を抑えるのが難しくなってしまうのです。
自己流のダイエットでは間違った方法をとりがち・・
体のメカニズムを理解した上で実践する事ができれば、効率的に体重を減らす事も難しくありません。
しかし、それでも・・
初めてRIZAP式ダイエットを実践した当初は分からない事が多く、どれを食べて良くて何がいけないのか?分からない食材も多くありました。
その一つが糖質制限ダイエットでは
根菜類は食べちゃ駄目?
という疑問です。
野菜の中でも、ほうれん草やキャベツなどの葉野菜は糖質量が少ない事から推奨されます。
しかし、葉野菜は沢山食べても中々満足感を得る事が難しく、そればかりではレパートリーも少なくなってしまいます。
今回は、糖質制限ダイエット中は根菜類は食べてはいけないのか?について。
根菜類は糖質量が高いの?
ライザップ式ダイエットでは効率的に痩せる方法として、糖質量を抑えた食事方法を実践していきます。
食事の摂り方の目安として、糖質量を1日50g以下に抑える事を徹底!
50g以下と言っても、いちいち計算するわけでは無く、糖質量の多い食材を制限する事でルールからはみ出さないように気をつけます。
野菜の中でも、根菜類は糖質量が多く注意が必要とされています。(芋類も根菜類に含まれます)
根菜(こんさい)とは、野菜のうち、土壌中にある部分を食用するものの総称である。根物(ねもの)ともいう。食用部位は必ずしも植物学上の根ではなく、根、地下茎、担根体やこれらと他の器官の複合体である場合がある。
根菜類の糖質量
以下は主な根菜類の糖質量になります。
1食当たりの糖質量を15g程度に抑えるわけですから要注意な野菜が多く含まれている事がわかります。
食品名 | 糖質量(100g) |
---|---|
だいこん | 2.7 |
かぶ | 3.1 |
しょうが | 4.5 |
にんじん | 6.5 |
たまねぎ | 7.2 |
ごぼう | 9.7 |
さといも | 10.8 |
ながいも | 12.9 |
れんこん | 13.5 |
じゃがいも | 16.3 |
にんにく | 21.3 |
さつまいも | 30.3 |
ダイコンは糖質制限中に食べて良いのか?
大根は100g当たりの糖質量が2.7g。
根菜類ではありますが、積極的に食べても良い食材です。

6月17日の食事【煮豚】
大根はOKなので、砂糖をラカントなど血糖値に影響を与えない甘味料を使えば、煮物系で大活躍!
他にも、練り物に気を付ければ「おでん」や汁物でも満腹感を感じさせる食材として重宝します。
同様に、カブも大根と同じように糖質制限中でもOK。
食物繊維も多く、便秘の解消にも効果的な野菜(消化酵素であるアミラーゼの効果も)なので、糖質制限ダイエットの強い味方!
生姜は糖質制限中に食べて良いのか?
生姜の糖質量は100g当たり4.5g。
糖質制限中でも食べてOK。
生姜のように香りづけに使う香味野菜は大量に使う食材ではないので、料理のアクセントとして活躍します!
また、生姜はポカポカと体を温める効果があり、エネルギー代謝を高める事から積極的に摂りたい食材です。

5月3日の食事【生姜焼き&塩サバ】
ダイエットに最適!
同じように、にんにくも香味野菜なので糖質量は多いですがOKな野菜となります。
ニンジンは糖質制限中に食べて良いのか?
ニンジンは100g当たり6.5gの糖質量。
糖質制限中は食べる量に注意が必要な野菜となります。

5月26日の食事【鮭の荒汁】
糖質量が多めの野菜である事を理解しつつ、食べる量を工夫する必要はあります。
果物が含まれていない野菜ジュースでも糖質量が高いのは、ニンジンが原因!
とはいえ、制限しすぎるとメニューのレパートリーが狭まりすぎてしまうので、個人的には気にしすぎない方が良いと考えます。
確かに数値だけ見ると軽視はできない野菜ですが、大量に摂取するような野菜では無く、美容効果も高いので、量を気にする程度で良いでしょう。
タマネギは糖質制限中に食べて良いのか?
タマネギは100g当たり7.2gの糖質量。
糖質制限中は食べる量に注意が必要な野菜となります。
糖質制限のレシピなどを見ると、玉ねぎの代用として長ねぎを使ったり、大豆を使う事もあります。

5月7日の食事【ハンバーグ】
糖質制限中でも比較的OKな、ハンバーグの材料にもなるタマネギですが、使う量には気を付けた方がよさそうです。
ゴボウは糖質制限中に食べて良いのか?
ゴボウは100g当たり9.7gの糖質量。
糖質制限中は食べない方が良い野菜となります。
主に煮物や汁物に使われるゴボウですが、糖質量が多めなので減量期では制限すべき野菜になります。

ゴボウは減量期NG
私の場合、糖質制限を徐々に緩めていった4ヵ月目以降に入ってから食べるように気を付けました。
イモ類は糖質制限中に食べて良いのか?
イモ類は糖質制限中には絶対に食べない方が良い食材です。
私も、ダイエットは一口も食べなかった野菜になります。
糖質制限ダイエットの場合、量を気を付ければ絶対に食べてはイケナイという事はありません。
しかし!糖質量を多い食材を買ってしまうと、食べても良い量をコントロールする必要あるので、制限の難易度が格段に上がってしまいます。
なので、自分でこれは「一口も食べない・絶対に食べない!」食材は決めておいた方が成功率は高くなります。
糖質制限中の根菜類まとめ
糖質制限ダイエット中でも根菜類が全てダメと言うわけではありません!
自分が続けやすい食事ルールを決めて、そこからはみ出さない工夫と心構えを持つことで無理のないダイエットが可能になります。
食品名 | 食べて良い? |
---|---|
だいこん | 〇 |
かぶ | 〇 |
しょうが | 〇 |
にんじん | △ |
たまねぎ | △ |
ごぼう | ✖ |
さといも | ✖ |
ながいも | ✖ |
れんこん | ✖ |
じゃがいも | ✖ |
にんにく | 〇 |
さつまいも | ✖ |
続いては、糖質制限中に揚げ物を食べても良いのか?
ダイエットの大敵とも言える揚げ物ですが、糖質制限ダイエットとの相性はどうなのでしょうか?